こうしゅう

こうしゅう
I
こうしゅう【光州】
韓国南西部の都市。 米・綿花などの集散地。 1929年, 日本の植民地政策に反対する光州学生運動が起こった。 クワンジュ。
II
こうしゅう【公衆】
〔public〕
(1)社会一般の人々。
(2)社会学で, 一時的に集合した群集に対して, 分散的に存在し, メディアを通じて世論を担う人々。
III
こうしゅう【口臭】
口からはき出される息の不快なにおい。 歯や口腔の疾患に由来するものが多いが, ほかに糖尿病や食道・胃・肝臓などの疾患も原因となる。
IV
こうしゅう【広州】
中国, 広東(カントン)省の省都。 珠江デルタに位置する港湾都市。 華南地方最大の都市で, 機械・食品・織物などの工業が発達。 革命運動の発祥地の一つで, その史跡が多い。 広東。 コワンチョウ。
V
こうしゅう【後周】
中国, 五代十国の一。 後漢(コウカン)の節度使郭威(カクイ)が建てた中原の王朝(951-960)。 名君といわれた二代世宗の死後, 配下の武将趙匡胤(チヨウキヨウイン)(宋の太祖)に滅ぼされた。 ごしゅう。
VI
こうしゅう【後集】
すでに出された詩歌集・文集などに対し, あとから選び足したもの。
前集
「菅家~」
VII
こうしゅう【杭州】
中国, 浙江省の省都。 銭塘江(セントウコウ)の河口に位置する。 南宋の都臨安の地。 大運河の南の起点。 マルコ=ポーロがキンザイの名でヨーロッパに紹介。 鉄鋼・機械工業が発達。 風光明媚な西湖をひかえ, 観光地としても名高い。 ハンチョウ。
杭州(三潭印月)
VIII
こうしゅう【校讐・校讎】
文章や字句を比較照合して, 誤りをただすこと。 校正。 校合(キヨウゴウ)。

「~抄写のために忙殺せられた/北条霞亭(鴎外)」

IX
こうしゅう【甲州】
甲斐(カイ)国の別名。
X
こうしゅう【講習】
(1)人を集めて, 一定期間学問・技芸などを教え指導すること。

「~を受ける」「芸道や文字を~し/西洋道中膝栗毛(七杉子)」

(2)「講習会」の略。

「~に参加する」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Look at other dictionaries:

  • Names of Asian cities in different languages — This is a list of cities in Asia that have several different names in different languages, including former (e.g. colonial) names. Many cities have different names in different languages. Some cities have also undergone name changes for political …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”